SEOにおけるインデックスとは?仕組みや登録方法などを紹介
2022/12/27
SEOにおけるインデックスとは?
SEOにおけるインデックスとは「検索エンジンのデータベースにWebページが登録される」ことを指します。
Webページがインデックスされていない状態では、ユーザーが検索をしてもWebページは表示されません。
そのためインデックス登録は、SEOの基本ともいえる作業です。
インデックスの仕組み
Webページは、以下3つの過程を経て検索結果に表示されます。
Webページがクロールされる
クロールされたWebページがインデックスされる
インデックスされたWebページが検索結果に表示される
インデックスには、Webページを巡回する「Googleクローラー」と呼ばれるプログラムが存在します。
このクローラーがサイト内を巡回し、新しいWebページを発見・分析・把握することでインデックスが行われるのです。
インデックスとSEOの関係
上記しましたが、インデックスはSEOの基本となります。
なぜなら、SEOとは「対象となるWebページを上位表示させて、多くのユーザーを流入させる」ことが目的だからです。
Webページがインデックスされていなければ、そもそも検索結果に表示されません。
そして、上位表示されるには、クローラーから高い評価を得る必要があります。
具体的には、ユーザーが検索したキーワードと関連性が高いページかどうか、ユーザーの検索意図にマッチしているかどうかなどが挙げられます。
ここで注意していきたいことが、SEO対策でWebページを更新したとしても、すでにインデックスされた内容が更新されていなければ意味をなさないことです。
SEO対策を行うには、Webページの内容が最新の状態でインデックスされている必要があります。
インデックスで得られるSEO的なメリット
SEOとの関係性が分かったところで、続いてはインデックスで得られるSEOでのメリットを紹介していきます。
SEO対策にインデックスは欠かせない要素であるため、得られるメリットについてもしっかり把握しておきましょう。
検索結果に表示される
これは上記したことですが、インデックスされる最も大きなメリットは「検索結果にWebページが表示される」ことです。
どれだけ良いサイトを作り、どれだけSEO対策を施そうと、インデックスされ検索結果に表示されなければユーザーが集まることもありません。
検索結果への表示は、ユーザーにページを認知してもらう、SEOの最初の一歩です。
SEO的に最も重要なメリットといえるでしょう。
アクセス数の増加
アクセス数の増加が期待できることも、インデックスのメリットの一つです。
クローラーからの評価が高まれば、自ずと上位表示がなされ、その分ユーザーの目に止まりやすくなるからです。
また、クローラーが自サイト内を巡回し、複数のページがインデックスされれば、それだけ自サイトへの入口が増えることにも繋がります。
SEO対策の目的は、サイトの上位表示や流入数アップなので、アクセス数の増加はSEO的に大きなメリットです。
SEOに携わる人であれば、ここで述べた知識は覚えておくべきでしょう。
インデックスの登録方法
基本的に、コンテンツをサイト上にアップして数日から1週間もすれば、自動的にインデックスされるようにはなっています。
クローラーの巡回は定期的に行われますが、アップした記事がすぐにインデックスされるケースは少ないです。
少しでもSEOで有利に働かせたいのであれば、早めの登録が欠かせません。
少しでも早くインデックスさせるには、以下のような方法がおすすめです。
Google Search Consoleでリクエストをする
Google Search Consoleを使用すれば、対象となる記事がインデックスされているかどうかが確認できます。
Google Search Consoleを開き「URL検査」を選択後、対象となる記事URLを入れて「テスト」をクリックします。
これで、その記事がインデックスされているかどうかが分かります。
インデックスされていない場合、「インデックス登録をリクエスト」をクリックすることで、Googleにリクエストを送ることが可能です。
XMLサイトマップへ追加する
Google Search ConsoleにはURL検査の他にも、XMLサイトマップへの追加があります。
XMLサイトマップとは、Webサイト内の各ページのURLや最終更新日などの情報を、検索エンジン向けにまとめたファイルのことで、ここに記事のURLを追加することで、クローラーが対象のページを見つけやすくすることができます。
手順としては、以下の通りです。
1.Google Search Consoleを開く
2.メニュー欄から「インデックス」を選択し、サイトマップをクリックする
3.「新しいサイトを追加」からXMLサイトマップファイルのURLを貼り付け
4.送信ボタンをクリックする
クロール頻度が高いページにリンクを設置する
クローラーは、基本的にWebサイト内のリンクからページを巡り、インデックス登録を行います。
そのため、クロール頻度が高いページに内部リンクを設置することで、クローラーに発見されやすくなります。
クロール頻度が多いページとして、トップページやカテゴリページなどの重要なページが挙げられます。
こういった場所に、インデックス登録したいページの内部リンクを設置することで、より早い登録が期待できます。
インデックス登録されているかを確認する方法
基本的にインデックス登録は、Google Search Consoleを使用すれば確認可能です。
Google Search Consoleでインデックス状態を確認する方法はいくつかあるので、覚えておくと良いでしょう。
カバレッジレポートを確認する
カバレッジレポートからも、インデックス状況を確認できます。
Google Search Consoleに入った後、対象のURLをクリックして、左メニューから「カバレッジ」を選択すれば見ることができます。
検索窓から確認
特定のページがインデックスされているかどうかは、Googleの検索窓に「site:URL」を入れて検索することで確認できます。
検索してページが出てこなければ、登録がされていないことになります。
この方法は特定のページだけでなく、サイト全体でインデックスされているページ全てを表示させることも可能です。
検索窓に「site:ドメイン」と入れることで、サイト内のインデックスされているページを一覧で表示できます。
インデックスされやすくする方法
インデックス登録は、リクエストを出すことなどで対応することができます。
しかし、コンテンツ作成の時点でインデックスされやすい記事や構成を作ることで、よりクローラーから認識されやすくなります。
これはSEO対策でも良く行われる方法です。
コンテンツを作成する際は、以下のポイントに留意して行うと良いでしょう。
HTML構造を意識する
クローラーは基本、HTMLに沿ってページの内容を理解します。
そのため、正しいHTMLを記述することが、クローラーに正確なページ内容を伝える基本となります。
長い文章をダラダラ記述するのではなく、要点をかいつまんで箇条書きにする、表にまとめるなど、各HTMLの特徴を踏まえた上で、ユーザーが理解しやすいコンテンツを作成していきます。
ちょっとした記述ミス位では、インデックスに大きな影響はありませんが、できる限りミスをなくした方が良いことはいうまでもありません。
各種ツールなどを使用し、HTMLの記述に問題がないかをチェックしておきましょう。
コンテンツの重複に注意する
クローラーは、各ページの廃用を把握した上でインデックス登録を行います。
ここで注意してほしいのが、コンテンツを既存のものと重複させないことです。
重複したコンテンツだと判断されてしまうと、クローラーがインデックスをしてくれないからです。
クローラーから重複コンテンツと認定されるケースとしては、コピペ文章などが挙げられますが、最近ではコピペでなくても似たようなテーマ・構成・文章のコンテンツでも重複判定を受けるケースがあります。
コンテンツを作成する際は、オリジナリティを出せるように努めましょう。
モバイルフレンドリーを導入する
最近のユーザーは、PCだけではなくスマートフォンからもアクセスする場合が多いです。
そのため、スマートフォンユーザーを意識したコンテンツ作成を取り入れると、よりインデックスがされやすいコンテンツが出来上がるでしょう。
例えば、スマートフォンの画面でも読みやすいように文字数を工夫する、改行を小まめに行う、などが挙げられます。
Googleはユーザーファーストを掲げているため、このようにスマートフォンユーザーのことも考えた仕様にすることが大切です。
「Googleが理解しやすい」を考える
Webページがインデックスされるには、クローラーに認識される必要があります。
つまり、どうすれば「Googleが理解しやすいか」を考えて実行していくことが大切です。
例えば、タイトルは簡潔に短くする、曖昧な表現は避ける、関係のない見出しはなくすなどが該当します。
飽くまでも分かりやすく簡潔に、クローラーが理解しやすいような表現を使うことです。
Googleがインデックスしやすい条件については明言されていませんが、現在様々なSEOコンサルタントやライターが分析した条件が出回っているため、参考にしてみると良いでしょう。
インデックスされない原因
上記したように、基本的にはコンテンツをアップすれば、短期間でインデックス登録が完了します。
しかし、以下のような場合ではコンテンツがインデックスされないことが多いです。
コンテンツの質が低い
コンテンツ自体の質が低い場合、クローラーからインデックスされないケースがあります。
上記したような重複コンテンツやコピペなどがそれに該当します。
質の良いコンテンツを作るためには、より信憑性の高い情報を使用する、インタビューなどを行って得た一次情報を使用してコンテンツを作る、ユーザーが読みやすく理解しやすい文章・表現を採用するなどの方法があります。
最近では、SEOの知識を有したライターやデザイナーもいるので、そういった人にコンテンツを作成してもらうと良いでしょう。
Webサイト自体の質が低い・日が浅い
出来上がったばかりで、日が経っていないサイトもインデックスされにくい傾向にあります。
こういったサイトの場合、時間の経過とともにインデックスされるケースが多いので、少し時間をおいてみることも一つの手です。
また、コンテンツが少ない、サイト全体が簡素である、更新をしていないなど、Webサイト自体の質が低い場合もインデックスされにくい傾向にあります。
サイトの質を高めるためには、定期的に質の高いコンテンツをアップしていく、SEO対策を行うなどが必要です。
Googleのガイドラインに違反している
ガイドラインに違反していて、ペナルティを受けている場合もインデックスはされません。
GoogleのWebマスター向けガイドラインである「品質に関するガイドライン」に記載された内容に違反している場合、インデックスだけでなく検索順位の低下や最悪の場合はサイトの削除もあり得ます。
この「品質に関するガイドライン」は、SEO対策を行う上でも大変重要なガイドラインです。
SEOに関係する業務を行う際は、読まれることをおすすめします。
サイト構造が貧弱
上記しましたが、クローラーはサイト内のリンクを辿って巡回を行います。
そのため、被リンクや内部リンクといったリンクが充実していないサイトでは、インデックスされにくいです。
リンクの充実はSEO対策でも必須で、これができていないと、特定のページだけがインデックスされる、質のいい記事を書いてもインデックスされないなどの現象が起こります。
タグに間違いがある
タグの間違いも、インデックスされない原因としてはよく見かけます。
ケアレスミスでインデックスが遅れてしまったら、勿体ありません。
こういったミスを防ぐためには、タグの確認を徹底する他、何かしらのツールを利用して確認することがおすすめです。
まとめ
Webページがインデックスされるかどうかは、SEO対策を行う上で大前提となる条件です。
インデックスが遅れれば、それだけSEO対策の効果が現れるのも遅くなり、余計な時間を要してしまいます。
しかし、インデックス登録は簡単に見えて意外と難しく、SEO初心者の場合は見落としてしまうケースが多いです。
そのため、インデックスを含めたSEO対策は、プロのSEOコンサルタントに依頼した方が安心です。
株式会社No.1デジタルソリューションのSEO
弊社「株式会社No.1デジタルソリューション」では、専任のSEOコンサルタントによるSEO対策を行っています。
お客様のサイトの問題点をプロの目線でしっかりと洗い出し、入念なヒアリングの元、適切なプランをご提供します。
SEOの知識・経験が豊富なプロが、月に1回のペースでミーティングを行い、お客様のサイトの現状やSEOの効果のほどをしっかりフィードバックいたします。
自社サイトの検索順位やSEO対策でお悩みの方は、ぜひ一度弊社にご相談ください。