HOME  お役立ちブログ  WEBマーケティング基礎知識  CTAとは ~ 誰でもわかるCTA活用方法と事例 ~

お役立ちブログ

CTAとは ~ 誰でもわかるCTA活用方法と事例 ~

CTAとは、Call To Action(コール トゥー アクション)の頭文字を取った略で、日本語の意味では「行動喚起」(こうどうかんき)となります。
具体的な内容はホームページの訪問者の行動を誘導する(目的の場所とは限らない)。 又は、具体的な行動をさせる事を喚起する事を言います。

やり方としてはWeb上のホームページに設置されたテキスト、画像、リンクなどの事を指す事が多いです。

このようにCTAという言葉はWEBサイト上で耳にするホームページはもちろんの事、ランディングページ(LPページ)やコンテンツ記事への誘導など様々な場面があります。

 

具体的なCTAの例

皆さんが目にするホームページ上でのCTAとは何があるでしょうか

「訪問者の行動を誘導する」ためにはホームページ上ではズバリボタンになります。よってCTAボタンと呼ばれています。
一般的なCTAボタンで一番思いつくのが「お問い合わせをする」「お問い合わせ」「資料請求をする」「資料請求」などのボタンではないでしょうか、ホームページを訪問している人に対してお客様になる可能性のある見込み客を獲得のため次に動いて欲しい行動を促し誘導するCTAボタンになります。

 

その他のCTAボタンの種類

  • 電話をする / 000-0000-0000へ
  • 資料ダウンロード / PDFダウンロード
  • 購入 / ○○を購入する
  • カートに入れる / 今すぐ買う
  • 購読 / メールマガジンの購読
  • 会員登録 / ユーザー登録
  • セミナー申込 / イベント申込 / キャンペーン申込
  • セミナー予約 / イベント予約 / キャンペーン予約
  • キャンペーンを見る / 続きを見る / 詳しく見る

などが一般的なCTAボタンの種類ではないでしょうか

ただボタンを置くではなく具体的に何をしてほしいかを明確にしてあげる事がポイントになります。

 

LPページとCTA

検索エンジンの広告枠に表示されているLPページ(ランディングページ)などは分かりやすいCTAボタンやCTAデザインを活用しています。

因みに、ランディングページ(landing page)とは、着地ページという意味で、ユーザーが最初に訪問するWebページになります。どのようなホームページでも着地ページは複数あったりするのですが、今回例に出すのは1ページでお問合わせや注文、資料請求など購入させるための、独立したページの事を指します。

お金を払って広告を出しているため普通のサイトよりもCTAは非常に重要な要素と必然的になります。

どのような点に注意してページを構築しているのでしょうか?

ページ構成そのものがCTAデザインと言って良いと思います。営業トークを順序立てて分かりやすく構成しているため縦長レイアウトになっており、ホームページよりもどちらかと言うとチラシに近い感じのレイアウトやデザインになっている事が多いです。ページからの離脱を避けるために、他ページへのリンクを極力少なくするか、またはお問い合わせだけのリンク先が多いです。基本的には訪問者(お客様になり得る方)が知りたい情報が1ページに集約されている事が理想のLPページだと思います。

ゆえに、訪問者に注文やお問い合わせなどのアクションを起こしてもらうには、サービスとか商品に対する理解を深めてもらい、納得をしてもらわなければなりませんのでCTAを常に考えて、LPページの構成とページデザインをしなくてはなりません。

 

具体的なCTAボタン

内容が分かりやすいLPページを作成し広告を出したとしても、すぐにお問い合わせが来るとは限りません。お問い合わせが来ない理由は色々あるのですが、今回はCATボタンにだけフォーカスしていきますので、商品に魅力が無いとかの要素は無しにします。

LPページは分かりやすいボタン、大きなボタンが多いです、色も明確に違って見せているのはやはり、どのような方でもボタンと分かるようにするのが重要です。

デザイン的にはいまいまちだったとしても、結果が出るのであれば、それが正解になります。

例えば、0コンマ1秒を争うモータースポーツの場合、見た目がカッコイイにこしたことはないのですが、もし車の一番先にブタ鼻を付けると1秒早くなるとしたら、どのチームも間違いなく見た目を気にせずブタ鼻を付けるでしょう。絶対に1秒必ず早くなるですから

しかし現実問題絶対はありません。成功に導くためには想定と検証が必要です。

内容は完璧でもお問い合わせが来ない場合はただあります、

実際に経験したCTAボタンの内容をご紹介します。

ある製品のLPページを作成しました。

ボタンの表示を「お問い合わせ」だとクリックしてもらえないと思い「今すぐ資料請求」にしてみましたが、全然お問い合わせが来ませんでした。

そこで改善したので資料の中身を訪問者に分かりやすく魅力的なものだと認識させるために改善を試みて「価格表を見る」に変更するとお問い合わせの反応が見えたため、こちらが想定している順番で情報を見てもらえていない場合もあり、ボタン要素だけでなく、様々なトライ&エラーを繰り返しアクセス解析やヒートマップを確認しながら施策や改善をしたのち、最終的にはCTAボタンの内容は「価格表をもらう!5秒以内に返信」になりました。

こうした地道な努力と時間によって訪問者のニーズを見つけ出し、成果と結果を導いていきます。

 

どのようなCTAが良いか

今回はCTAボタンにフォーカスしましたが、CTAの意味は「行動喚起」なので

具体的な内容はホームページの訪問者の行動を誘導する事を意識しないといけません。

CTAで抑えておくべきポイントをまとめると

  • リンク先がイメージできる文言を訪問ユーザーに分かりやすく
    行動して欲しいとこちらは考えているので大きく分かりやすく
  • 迷わないように選択肢はできるだけ減らす
    ボタンが5個、6個あるよりは1個の方が明らかにユーザーは行動しやすいです。
    時と場合によりますが、選択肢が多いほうが便利な場合も確かにありますが、迷わせないためにも1つ良いでしょう。
  • 場所を意識する
    最近では一般的になっていると思う「左上から右下に目線の移動」、「アルファベットのZのような移動」などホームページを見る時、読む時の視線の特徴など意識してボタンやリンク先を置くのも良いでしょう。
  • 目立つデザインにする
    押して欲しいボタンは分かりやすく目立つようにした方が間違いなく良いです。目立つといっても変な色合いを使って違和感で目立たせるのは逆効果なのでそれはデザイナーの腕のみせどころではないでしょうかいい感じに違和感なく目立たせたい所です。
  • 行動を明確にし、ユーザーの心理的な負担を低減
    ユーザーに何をして欲しいのか、何がおこるかを明確にした方が良いです。
    今回、ご説明したCTAボタンの改善の例が良い例です。「価格表をもらう!5秒以内に返信」
    価格表という欲しい情報を提示し、待たなくてもすぐに自動返信が来ることがなんとなくわかると思います。

以上の点を踏まえるとCTAについて理解していただいたと思います。

どのようにすれば良いか何となく分かったと思います。ホームページの改善、構築に役にたてればと思います。

 

関連記事


ページトップへ